オーダーメイドの
デザインスプリント
ニューロマジックのデザインスプリントは、
お客様に合わせたオーダーメイド。
デザインスプリントの生みの親に師事して学んだスプリントマスターが、
新規事業創出からサービス改善、研修プランまでご要望に合わせてご提案し、結果に導きます。
- デザインスプリントとは?
- 課題の特定、ユーザー理解、ソリューション創出、プロトタイプの作成とテストまでを2〜5日間でワークショップ方式で行う手法です。
ニューロマジックでは、デザイン思考の「考え方」を元に、サービスの体験を改善するアプローチである「サービスデザイン」や、無駄やリスクを最小にコントロールしながら起業や事業を推進していく、「リーンスタートアップ」の要素を含んだこの課題解決手法を、日本の市場に合わせて提供しています。
ニューロマジックの
デザインスプリント
欧米で生まれた「本物」を、
日本企業のニーズに合わせて
カスタマイズ
欧米生まれのデザインスプリントには主に2つの流派があり、それぞれに得意分野があります。
ニューロマジックでは、それらを日本向けにカスタマイズしてお客様にご提供しています。
-
サービスデザインスプリント- 期間:2~4日間
- 目的:主に新規事業や商品・サービスの立ち上げ、チームビルディング向け
- インタビューなどを用いたユーザー調査や、競合製品を含む市場の情報収集に多めの時間を割きながら、アイデア創出につなげていく。調査結果や情報をメンバー間で共有しながら進めていくので共通認識を作りやすく、新しいチームの立ち上げ期や知見が深くないメンバーが多い場合など特に有効。
-
プロダクトデザインスプリント- 期間:2日~5日
- 目的:主に既存商品・サービスの改善向け
- 専門家へのインタビューや課題箇所の特定を前半に行い、その後は様々な角度でのアイデア創出とそれの具体化に多めの時間を割く。実施に際しては該当商品やサービスの知見が深いメンバーの参加が望ましく、各人が解像度高めのソリューションを作り上げていく。
また、ニューロマジックでは弊社独自の
デザインスプリントを開発することで、
ご対応可能な幅を広げていくことに努めています。
-
企業戦略
デザインスプリント期間:2日~5日
目的:起業したばかり、商品やサービスを立ち上げたばかりの企業様向け
その会社や商品・サービスの「Why」「How」「What」の言語化から、望ましい顧客像やその顧客が抱えているであろう問題や欲求を具体化し、ユニークバリュープロポジションを導き出す。
-
マーケティング戦略
デザインスプリント期間:2日~5日
目的:起業したばかり、商品やサービスを立ち上げたばかりの企業様向け
ビジネスモデルの再整理から顧客セグメント、チャネルなどを定義し、具体的な施策アイデアを創出。施策の絞り込みをしつつ、KPIなど評価基準の合意形成までを行う。
-
混合版
デザインスプリント期間:応相談
お客様の抱えている課題によっては、様々なデザインスプリントをミックスして構成する、「混合版デザインスプリント」のご提供も行っています。デザインスプリントの本場である欧米で経験を積んだスプリントマスターが、「オーダーメイド」で最適なプランをご提供し、伴走いたします。
スプリントファシリテーター
トレーニング
ここ最近非常に多くのお問い合わせをいただいているのが、 「自社のメンバーにデザインスプリントの手法を定着させたいので、そのトレーニングプログラムを作ってくれないか」 という「ファシリテーター養成」のご依頼です。
ニューロマジックでは、お客様のご要望に合わせてトレーニングプログラムを設計し、ご提供しています。


オンラインで最短1日完結型
1Dayオンライン
デザインスプリント
新型コロナウイルス感染拡大による急速な事業環境の変化に対応するために、特別版のデザインスプリントをご提供いたします。以下のどれかひとつをテーマに実施します。
※金額についてはお問い合わせください。
- なぜデザインスプリントが
注目されているのか? - 世界は今、VUCAの時代と言われています。VUCAとはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとって作られた言葉で、社会において未来予測が難しくなってきている状況を表しています。
そのような時代に適応してビジネスを進めていくためには、「時間」「お金」「労力」の投資を上手く抑えながら、「リターンの芽」がどこにあるのかを探っていく必要があります。そういった、「リスクヘッジをしながらも最速で成果を出す」ことを手法化しているのがデザインスプリントであり、注目されている理由です。
ニューロマジックのデザインスプリントはオーダーメイド。
常にやり方を進化させていくことで、お客様の多様なニーズに
応えていきます。
デザインスプリントで出来ること
-
新規事業、新商品などの
アイデア創出 -
サービス改善、
UI/UX改善、
組織改善などのアイデア創出 -
創出したアイデアに
対する
ユーザー評価 -
ステークホルダー間での
スピーディーな
合意形成 -
市場、ユーザーへの
理解向上 -
チーム力の向上
ニューロマジックのデザインスプリントは、専門
のファシリテーターが緻密に組み上げられた
メニューを進行していくので、参加が初めての方でも
スムーズに取り組んでいただけます。
クライアント&パートナー
事例
レコメンドコメント
ニューロマジックの
サービスデザイングループ
デザインスプリントやそれに関連するサービスは、認定スプリントマスターも在籍する
「サービスデザイングループ」が主導して行っています。
-
木村隆二
サービスデザイングループ担当取締役執行役員。2017年に同グループを立ち上げ以来、国内大手クライアントのデザインスプリント、UXデザインプロジェクトや、スタートアップ企業のサービス立ち上げ、メンタリングなどにも従事。戦略から実行までの幅広い経験が持ち味。
-
永井菜月
サービスデザイナーとして、ユーザーインタビューなどの調査企画・実施を担当。また、調査結果を元にしたユーザー視点でのプランニングも手がける。デザインスプリント開催時はファシリテーターとしても活動し、日英二か国語を活かし業務に従事する。
-
飯川光明
サービスデザインを通した課題解決の手段がデジタルプラットフォームであった場合の、UI/UX視点の手法導入、プロジェクトのプロセス提案とディレクションを担当。WEBサービスのプラットフォーム開発/改善ほか、ニューロマジックの数々のプロジェクトチームをけん引し、制作実績多数。
-
岩田エレナ
アメリカ出身。メディアコミュニケーションの学士号を取得後、2019年ニューロマジックに新卒入社。大学在学中はインターンとしてフィラデルフィア市役所のSNS運営を担当。現在は自社のSNS企画運営に加えて、サービスデザインに関する記事の執筆、インタビュー、撮影までをマルチにこなす。
-
林 静瑩
台湾出身。2019年ニューロマジック入社。前職で培ったマーケティング領域での経験を活かし、現在はデザインスプリントのメニュー設計やファシリテーションを行う。中国語、英語、日本語を巧みに操るトリリンガル。
-
石田智絵
2020年入社。人や文化を深く理解することに熱心で、大学ではサービスマーケティングの研究や異文化理解の活動に努めた。現在はワークショップファシリテーターとして活躍するほか、翻訳、通訳業務も行う。デザインリサーチ 、ストーリーテリングに関心があり、サステナブルな社会のデザインも追究中。
ニューロマジックはデザインスプリントを日本へもたらすのに、とても大きな役割を果たしました。ニューロマジックのデザインスプリントマスターは、世界のどの国でも通用する一流のスキルを持っています。
私はニューロマジックがデザインスプリントを日本で実施していく様を目の当たりにし、とても嬉しく思っています!彼らは私が知る中で最も早くから、日本においてこのイノベーション創出のプロセスを活用した企業の1つです。